日頃皆さんが何か商品を購入する前に、Googleでキーワード検索を行い調べるケースが多いのではないでしょうか。
これは、購入の意思決定を行う上で重要なプロセスといえます。
そのようなユーザーの購入導線上で、効果的に自社の商品を訴求できる施策が『Googleショッピング』です。
本ブログでは、Googleショッピングをこれから始めるご担当者様向けに、Googleショッピングの基本的な概要や始め方について解説します。
Googleショッピングとは?
Googleショッピングは、Googleの検索窓に入力したキーワードに応じて、通常の検索結果とは別に、あらゆる自社ECサイトで販売される商品のなかから、関連性の高い商品を表示させる機能です。ユーザーは、表示された商品画像をクリックすると、そのままECサイトの商品ページに遷移し、購入することが可能です。
また、Googleが提供する「ショッピングタブ」では、キーワードによる検索だけでなく、ショップ、カテゴリ、価格帯、ブランド名、送料無料等の絞り込み検索をすることが可能です。
ユーザーはECサイトを横断して表示された商品一覧から、どのECサイトで購入するかを選択して購入に至ります。
ショッピングタブは、広告枠と無料枠が提供されおり、EC事業会社は、このショッピングタブに無料で商品を展開することができます。
まずは無料枠から配信を開始して、できる限りの改善を行ったうえで、有料広告を開始し、初動の費用対効果を高めるケースも多くあります。
Googleショッピングの始め方
Googleショッピングに商品を展開するためには、Googleが無料で提供する「Google Merchant Center(グーグル・マーチャント・センター)」のアカウントを開設して、商品情報を登録する必要があります。
<Google Merchant Centerの設定手順>
① Google Merchant Centerでアカウントを作成
② データフィード(商品情報リストのファイル)を作成
③ Google Merchant Centerにデータフィードをアップロード
④ Google広告のアカウントとGoogle Merchant Centerを連携
商品情報を登録するにあたり、Googleが提供するフォーマット通りにデータフィードを生成する必要があります。
GoogleMarchantCenterにデータフィードをアップロードすると、無料枠の配信が可能です。
さらに、GoogleMarchantCenterとGoogle広告アカウントを連携することで、有料広告枠への配信ができるようになります。
Google ショッピングの仕組み
Googleショッピングを活用するには、その仕組みを理解することが重要です。
Googleショッピングは、ユーザーの検索キーワードとデータフィードの商品情報に含むキーワードが一致することで商品が表示されます。
そのため、EC事業会社がGoogleショッピング上で購入意欲の高いユーザーへの自社商品の表示機会を最大化するためには、ユーザーの検索行動を捉えた上で、データフィードの商品情報を精緻にすることが重要です。
おわりに
今回はGoogleショッピングの基礎的な内容を解説しました。
Googleショッピングの特長は、無料で始められること、そして始めるにあたっては、データフィードの生成が必要となる点、ご理解を頂ければ幸いです。
次回は実践編として、Googleショッピング運用のメソッドについてご紹介します。
既にGoogleショッピングを実施中のケースでもお役立ていただけるかと思いますので是非お楽しみに。
DACではGoogleショッピングの開設から、データフィードを自動更新するツールの提供や、定常的な運用改善コンサルなど、ワンストップの支援サービスを提供しています。
お気軽に是非お問い合わせ下さい。